変型字典

過去・壱(標準漢和辞典) 過去・弐(大漢和辭典)
02/11/30
[66963] 口部 76画(79)
訓:おおいちざ
 部首は真中の「吐」の口だと思うが……(たいと) の次に画数が多いと言われている国字。昔、自分の本の中で勝手に漢字を作るというのがあって、 その中の字だと思われる。意味は俳句調に「おおぜいの なかではくのが おおいちざ」と 書いてあって、つまり意味は「大勢の中で吐くこと」。真中が吐(+丶)だしわかりやすいが、 周りにいる客と敵(右側は攵でなく欠)は大勢の人なのだろうが、何か違いがあるのだろうか。

02/11/29
[49580] 艸部 6画(10)
音:キン(「葵」の本字)
 どう見ても漢字の部品ではないとしか思えん……丸い画があるのはまだ象形に近い方だと 思うのだが、本字ということはこれでもれっきとした漢字なのだろう。こういう字のほうが インパクトがあって覚えやすそうだが、こういうのばっかりだと混乱してしまうだろう。 だから常用漢字は普通な形の漢字ばかりなのだろうか?

02/11/28
[49275] 爪部 17画(21)
音:レン(「戀」に同じ)
 丸い画があるのは前にも紹介したが、これは左右の呂が崩れたようにも見える。 この字が「恋」とは思いづらいなぁ……「戀」もどうかと思うけど(笑)まだこの時点では 「心」の部分はないが、上下が入れ替わって「爪」が心へ形を変えたのだろうか。

02/11/27
[48915] 人部 2画(4)
音:イン (の古字)
参考字 [42330] 雨部 8画(16) 音:イン・オン(くもる、くもり)
 漢字から平仮名を作るときの途中みたいな……「今」と「ゑ」を合わせたようにも見えるし、 「のし」とかいうやつにも似てるような気が。下の部分の曲がり具合が微妙に違うと別の字、 なんてことがあったら面倒なことだが、さすがにそれはないらしい。他の言語では結構 ありそうだけどね……

02/11/26
[48950] 十部 4画(6)
音:バン(「卍」に同じ)
 あれ、「まんじ」ってどっちまわりだったっけ、と迷っても、結局どっちに書いても同じ ということらしい。だがなんか納得いかない……多分仏教なんかでは意味は変ってきそうだし、 ヒトラー政権のマークは確かこっちだったし。ちなみに卍が漢字で、十部4画ってことは 知っていただろうか?書き順は定かではないが一画は折れ曲がらず、1本1本で一画らしい。

02/11/25
[48064] K部 4画(16)
音:タイ(甚だ黒い)
参考字 [48063] K部 4画(16) 音:モク(だまる、「黙」の旧字体)
 点の位置が違うだけで全く意味が違ってくる。まあ「太」と「犬」だけでも全然別のもの なのだが……太い黒で「甚だ黒い」なのはなんとなくわかるような気もするが、 「黒い犬」でなぜ「だまる」なのかがよくわからない。黒い犬は吠えないものなのだろうか。

02/11/24
[47526] 鳥部 25画(36)
音:ライ (の籀文)
類字 [47527] 鳥部 25画(36) 音:ライ(の籀文)
参考字 [47463] 鳥部 15画(26) 音:ライ・ルイ(むささび・ももんが)
 「田4つ+部首+α(回)など」というのはいままでいくつか見つけたのだが、 田5つというのはこれだけ。さらに意味から言えば鳥じゃなくて哺乳類だし、 田んぼの中というよりは木の中にいる動物。見た目そのままでなければならない ことはないが、いくらなんでも外しすぎなのではないか?

02/11/23
[44573] 馬部 1画(11)
音:ケン(一歳の馬)
 確かに馬に一を足しているのでこの意味なのはわかるが、えらく限定的な気が…… 二歳の馬だと二を書くのだろうか?(そんな字はないが)それに4本の足を繋がれて 拘束されている馬のようにも見えてしまうのだが。

02/11/22
[43999] 風部 37画(46)
音:フウ(義未詳)
 これも複数の字を組み合わせただけのように見える字。「風流」がまず目に付くけど…… 意味も風流なものだったのだろうか、そもそもこの字が作られたときに風流という言葉は あったのだろうか。それともこの字から風流という言葉が出来たとか……それは謎のままである。 左下の窒ェ5割増しなのも気になるところ。ちなみに左上の部分は「コウノトリ」という 意味がある字である。

02/11/21
[41715] 阜部 8画(16)
音:フウ・スイ(丘と丘の間)
参考字 [41535] 阜部 0画(8) 音:フ(「阜」の本字)
[41922] 阜部 25画(33) 音:アイ(「隘」の籀文、せまい・けわしい)
 の外側は何なのだろうか、と疑問を持った ままだったが、外側だけの漢字が見つかって簡単に解決。そしてこの「構え」を持つ字は 他にもいくつかあったりする。しかしどれも漢字には見えない……なんか模様のようで、しかも左右対称だ。

02/11/20
[42558] 雨部 28画(36)
音:タイ・ダイ(雲のさま)
参考字 [48845] 龍部 32画(48) 音:トウ(龍の行くさま)
 (たいと)の補足になるのだが、上下に分割すると 2つの漢字になる。実際は逆で、この2つの漢字を合わせで「たいと」が作られたのだろう。 その証拠に読み方も2つの字のを合わせたようになっている。両方音読みだったのが合わせると 訓読みになっているのは変だが、国字だから仕方が無い。
 では「たいと」の意味も2つの字の意味を合わせたものなのだろうか。推測すると 「雲の中を龍が進んでいる」「雲の形がまるで龍が進んでいるようだ」などが考えられる。 しかし龍は中国での想像上の生き物であり、国字=日本の習慣には龍というものは無い はずなのだが……十二支の辰などもあるからやはりあの龍からなのだろうか?

02/11/19
[36493] 豕部 22画(28)
音:エイ・エ(豚の屬)
類字 [36492] 豕部 20画(27) 音:エイ・エ(豚の屬)
 豚の屬(やから?)が何なのかと聞かれるとこちらもわからないのだが……とにかく、 下の部分は豚が変形したものであり、豕の左下の一本が月になっていて、右側は又、 下の部分に冂が加えられている。でもやっぱり豚と書いてくれたほうが豚に関係する字と わかりやすいので親切だ。

02/11/18
[29675] 肉部 9画(13)
音:ラ(らば)
 贏や羸などの外側の部分だけの字はないものか、と前から書いていたのだが、ちゃんとあったと いうことを発見できた。だが読み方は予想通りだったものの、意味がなぜ動物のラバなのだろうか。 中に「馬」を入れても同じ意味になることから、この字はその省略形と考えてもいいだろう。 ほかの字では意味が統一されないから、この字が部首になることはないのであろうか。

02/11/17
[34021] 血部 14画(20)
音:ジク(はなぢ、「衄」に同じ)
 見た瞬間、もしや……と思った通りの字。名は体を表さない字が多い中、こんな安直な字も あるとホッとする(笑)。関係ないが、鼻の穴から出てくるのが鼻血なら、鼻の外側を怪我して 出てきた血は……指先を怪我して「指血」なんて言わないことから、別に呼び名は無い普通の血 だろう。

02/11/16
[28199] 网部 0画(6)
音:ボウ・モウ(網)
類字 [28200] 网部 0画(5) モウ(「网」の譌字) [28201] 网部 0画(4) モウ(「网」の譌字)
[28202] 网部 0画(4) モウ(「网」の譌字) [28203] 网部 0画(6) モウ(「网」の譌字)
[28204] 网部 0画(4) モウ(あみがしら) [28205] 网部 0画(5) モウ(「四」の古字)
[28206] 网部 0画(4) モウ(「网」の譌字)
 网部 0画が多すぎ。しかもほとんどが譌字(なまった字)だし。しかしそれぞれが 同じ部首の漢字の部分に使われているにも関わらず、その字は譌字ではなく正しい字と されている。それなら単体でも本字としていいような気もするが。

02/11/15
[66147] 雨部 76画(84)
訓:たいと・だいと・おとど
 ストックしてたネタが尽きたので――大漢和辞典には載っていない国字なのだが、 「今昔文字鏡」というソフトには載ってあったので、番号はそのコードを使わせてもらった。 さすがに32×32ドットでは無理があるなぁ…… 苗字として使われていたらしいのだが、現在その苗字の人が見つかっていないようなので、 やはり現存していないのだろう。名前に使われる字は常用漢字と人名漢字しか認められていない。 「 (タイト テツ)」は、まあフィクションだし(^^;

Home